和歌山ゾーン「食」

食 ー森を食べるー
悠久の歴史を抱く深遠な森。
清涼な水。
お菓子の原点「橘」所縁の橘本神社。
和食に欠かせない醤油のルーツ。
おおらかで豊かな食文化を育んだ和歌山。
各々に伝統と技を受け継いだ和歌山の職人たちが、
プリミティブな森を忍ばせた特別な一品を丁寧に仕上げている。
感性豊かな食体験を通して、森や里山の未来を見つめる機会を提案。
森を食す。
味わいを通して和歌山の魅力の芽吹きを好奇心の森へ。
加藤 峰子
デザイン、美術、現代アートやモノづくりに興味を持ち、食の分野からパン・お菓子の道を選び進む。イル ルオゴ ディ アイモ エ ナディア、イル・マルケジーノ、マンダリンオリエンタルミラノ、オステリア・フランチェスカーナなど、イタリアのミシュラン星獲得店にてペイストリーシェフを務める。2018 年よりFARO のシェフパティシエを務める。FARO では、旅するように特別な体験として脳裏に残る、日本の自然や和のハーブをリスペクトしたデザートを提案。食材からこだわりメニュー開発に取り組む。「Gault&Millau2022」にてベストパティシエ賞、「LA LISTE JAPANESE AWARDS 2024」にてトップパティシエ賞を受賞。2024 年にはAsia’ s 50 Best Restaurants のAsia’ s Best PastryChef を受賞。プラントベースというライフスタイルにサステナビリティや平和の可能性を見い出し、環境や動物に負担をかけない食生活を通して、“心豊かに楽しく暮らしながら、地球や社会の美しさも守る” 取り組みも追求している。
Wakayamaの森と恵みのペアリングセット
咲匂ふ杜|上生菓子
熊野の森。蒼蒼としげる森の香りの中でも、芳しい檜がより一層の神聖さを醸す。まるで自分が生まれて還る場所のよう。高貴な花や静けさの香りを纏った白いんげん豆の練り切りは一口食べるごとに森の空気とその雅を味わう体験となる。職人の熟練の技術とセンスで生まれる美しさと口溶けが森の奥深くへ誘う。
原材料:<練り切り餡>白いんげん豆(北海道産)、甜菜糖、餅粉、ライム果皮(和歌山県産)、ローズウォーター / ビーツパウダー、ブルースピルリナパウダー、クチナシ色素
<中餡>白いんげん豆(北海道産)、甜菜糖、ラズベリーパウダー、ローズウォーター / 檜ウォーター(和歌山県産、熊野)、ビーツパウダー
アレルギー物質:なし
製造者:うすかわ饅頭 儀平(和歌山県串本町)(外部リンク)
原材料:<練り切り餡>白いんげん豆(北海道産)、甜菜糖、餅粉、ライム果皮、山芋、水あめ、ローズウォーター/ ビーツパウダー、ブルースピルリナパウダー、クチナシ色素
<中餡>白いんげん豆(北海道産)、甜菜糖、ラズベリーパウダー、水あめ、 ローズウォーター / 檜ウォーター(和歌山県産、熊野)、ビーツパウダー
アレルギー物質:山芋
朝露のかけら|錦玉羹
紀州うすいえんどうの爽やかで青々しい味わいは、綺麗な季節の緑の葉を思わせる。朝露のような繊細な甘みは熟成する前の鮮度が大切となる。産地を知り尽くした職人の手で手間暇を惜しまず丁寧に作られた餡に、黒文字の枝、和歌山産のライムと自生する山椒の葉の香りを纏わせ、朝の里山の小径を感じていただける味わいに仕立てた。
製造者:郷土銘菓処 ふく田(和歌山県御坊市)(外部リンク)
原材料:甜菜糖(国内製造)、うすいえんどう(和歌山県産)、寒天、山椒(和歌山県産)、檜抽出液(和歌山県産、熊野)、ライム(和歌山県産)、エルダーフラワーシロップ、ミント、卵白、水あめ、クロモジウォーター(和歌山県産、熊野)/トレハロース
アレルギー物質:卵
秘境の果実|求肥餅
誰も踏み入れたことのない秘境の森には、神秘的な紅の果実が瑞々しくたわわに実る。まるで禁断の果実のような味わいは甘酸っぱく麗しい。そんな山桃と李の果実を白餡と合わせ、求肥餅の中にそっと包んだ。森の黒文字も遠くに薫る。普段あまり味わうことのできない野生の果実を思い出に残す。
製造者:うすかわ饅頭 儀平(和歌山県串本町)(外部リンク)
原材料:白いんげん豆(北海道産)、甜菜糖、糯米、すもも(和歌山県産)、やまもも(和歌山県産)、ライム果汁、ローズウォーター、寒天/ビーツパウダー、クロモジウォーター(和歌山県産、熊野)、檜抽出液(和歌山県産・熊野)、金箔
アレルギー物質:なし
蓮華豆腐|胡麻豆腐
高野山精進料理の中で貴重な栄養源として重宝されてきた胡麻豆腐。伝統的な製法はそのままに、アーモンドを加え、風味やコクで奥行きを持たせた。仕上げは高野山の檜と、赤紫蘇、薔薇のソースで。内八葉外八葉の峰々に囲まれた高野山。千年を超え脈々と紡がれてきた聖地の森を感じていただきたい。
製造者名:角濱ごま豆腐総本舗(和歌山県伊都郡高野町)(外部リンク)
原材料名:胡麻、吉野本葛(和歌山県産)、甜菜糖、アーモンドペースト、塩
<ソース>赤紫蘇ジュース(和歌山県産)、ローズウォーター、檜(和歌山県産、高野山)
アレルギー物質:ごま、アーモンド
爽風の地と土|じゃがいもの砧巻き
豊かな大地は上質で香り高い。伝統の布引大根を薄衣とし自然農法で育てられた馬鈴薯を包みこみ、日本薄荷と山椒の実の香りを移す。日本料理の料亭の繊細な技術と感性が伝わる砧巻きの酢物にした。透明で涼やかな味わいは、和歌山の大自然に満ちた澄んだ空気を思わせる。
製造者:四季の味ちひろ(和歌山県和歌山市)(外部リンク)
原材料:じゃがいも、大根(和歌山県産)、米酢、甜菜糖、山椒(和歌山県産)、日本薄荷
アレルギー物質:なし
萌ゆる山間|百合根のきんとん
若葉のような茶の香を纏い、上質な舌触りとまろやかな甘みをもつ百合根が洗練された酸味と土の香りを運ぶ。和歌山の砂地で育つ生姜と黒潮の豊かさを凝縮した塩味を忍ばせ、伝統の醤油が奥ゆかしく時の流れを風味に還す。森から海へ。まるで和菓子のような見立ての料理で、連綿たる循環を表現した。
製造者:四季の味ちひろ(和歌山県和歌山市)(外部リンク)
原材料:百合根、甜菜糖、塩(熊野の黒潮 和歌山県産)、抹茶、醤油(和歌山県産)、生姜(和歌山県産)
アレルギー物質:なし
若苗の露|煎茶、柑橘のドリンク
沸き立つ緑が押し寄せる森の麓。雨粒を弾き、朝陽に茶の葉がキラキラと輝く。この美しい雫は森の香気とともに静かに土へと落ちていく。栽培は西暦1600年頃から始まり、紀州の文化とともに綿々と栽培してきた川添茶。霧深く昼夜の気温差が大きい山間で栽培された一番茶の新芽を贅沢に使い、ライム、バジル、ローズマリーなどとりどりのグリーンの香りを忍ばせた。和歌山の美しい里山をイメージしたノンアルコールカクテル。
製造者:観音山フルーツガーデン(和歌山県紀の川市)(外部リンク)
原材料:ライム果汁(和歌山県産)、茶葉(煎茶、和歌山県産)、ライム果皮(和歌山県産)、ローズマリー(和歌山県産)、バジル(和歌山県産)/ クチナシ色素
アレルギー物質:なし
桃花源の森|桃、檜のドリンク
深い森の中をゆっくり歩いていくと、香りにさそわれ太陽の注ぐ美しい里山に辿りつく。大胆に畝る道沿いには優美な甘い香り。たわわに実る果実に森の風が吹いて、まるで踊るかのように揺れている。桃の香気成分のたっぷり詰まった桃の皮といちじくの葉、薔薇の蒸留水、檜の幹、いちじくの葉の香りを合わせたノンアルコールスパークリングカクテル。
製造者:観音山フルーツガーデン(和歌山県紀の川市)(外部リンク)
原材料:ビートグラニュー糖(国内製造)、ローズウォーター、エルダーフラワーシロップ、ライム果汁(和歌山県産)、桃の果皮(和歌山県産)、カラーパウダー、レモン果汁(和歌山県産)、いちじくの葉(和歌山県産)、ライム果皮(和歌山県産)、檜(和歌山県産、熊野)/炭酸、クエン酸、香料、濃縮さつまいも(色粉)、濃縮ラディッシュ(色粉)、濃縮チェリー(色粉)、濃縮アップル(色粉)
アレルギー物質:りんご
※季節によって形状は変更になることがあります。
ドリンクはどちらかをお選びいただきます。
メニューはすべてヴィーガン対応、グルテンフリー。