熊野の山並みの絶景を望む百間ぐらへ!熊野古道中辺路「小雲取越」ウォーク!

京都から熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺)までの熊野詣の旅路を終えた巡礼者は、ゴールの熊野那智大社の背後にそびえる那智・妙法の山々を登り、本宮へと戻りました。この山々を越えるルートを大雲取越(おおぐもとりごえ)・小雲取越(こぐもとりごえ)と呼びます。

その中でも小雲取越は、新宮市の小口から田辺市本宮町の請川までを結ぶルートで、大雲取越に比べれば、比較的アップダウンが少なく、木立の中快適なトレッキングをお楽しみいただけることで人気のルートです。

小雲取越のハイライトは、コース中程にある「百間ぐら(ひゃっけんぐら)」。山深い紀伊半島の果ての無い峰々を眺望できる名所で、ゆっくりと休憩して眺めを堪能したいスポットです。 


距離:約13km 標準歩行時間:4時間30分

※歩行時間に休憩時間は含まれていません。


【コースマップ】 ※ダウンロードはこちら 

所要時間
6時間
移動手段
徒歩
熊野の山並みの絶景を望む百間ぐらへ!熊野古道中辺路「小雲取越」ウォーク!
Start

小口自然の家

トイレあり

小口までのアクセス方法は、大雲取越を歩いて小口でお泊りいただくのが一般的ですが、バスで直接小口まで行く方法もあります。

JR新宮駅から熊野御坊南海バス、奈良交通バスで「神丸」バス停まで約40分、「神丸」バス停で「小口」行きに乗り換え約15分です。

本宮方面からお越しの場合は、熊野御坊南海バス、奈良交通バスで「神丸」バス停まで約45分、「神丸」バス停で「小口」行きに乗り換え約15分です。

徒歩で約20分(1km)

小和瀬の渡し場跡

トイレ、駐車場あり(標高約60m)

小雲取越の入り口である小和瀬にはかつて渡し船があり、列をなした参詣者を渡したといいます。昭和29年につり橋が架かり、現在はコンクリートの立派な橋に替わっています。

ここから約2.4km先の桜茶屋跡までは、標高差350mほどあり、急な登り坂が続きますので注意して登るようにしてください。

徒歩で約60分(2.4km)

桜茶屋跡

標高約400m

桜峠の手前に位置する茶屋跡。名前の由来は庭先の桜の大木からといわれ、明治の末まで現存していました。その昔は、見晴らしの良いこの茶屋から白装束の巡礼者を見かけると、茶屋の主人が餅をつき、茶を沸かしてもてなしたといいます。

徒歩で約15分(0.5km)

桜峠

標高約466m

桜峠を越えると、ルートは比較的快適な尾根道が続くようになります。

徒歩で約30分(1.6km)

石堂茶屋跡

標高約400m

東屋の休憩所が建つ石堂茶屋跡。江戸時代は茶屋が2軒あり、近くで砥石となる石が採れたため「石砥(いしと)茶屋」とも呼ばれていたと言われています。

徒歩で約25分(1.1km)

林道交差

トイレあり

道を外れますが、林道交差から150mほど林道沿いを下るとトイレがあります

徒歩で約20分(0.9km)

百間ぐら

標高約450m

うっそうとした峠道から突然視界が開ける、「小雲取越」一番の景勝地。崖のそばに佇むお地蔵さんを目印に、熊野の山々をぐるりと見渡せる絶好の撮影スポットです。夕暮れ時には北西方向に沈む夕日も美しく、雄大なパノラマが見られます。

徒歩で約25分(1.4km)

万才峠(ばんぜとうげ)の分岐

標高約320m

万才峠は熊野古道伊勢路との分岐点であり、三重県側から伊勢路を通り本宮を目指した参詣者にとっては最後の峠となる場所でした。

徒歩で約5分(0.3km)

松畑茶屋跡

標高約307m

元文4年(1739)の参詣記「熊野めぐり」に「松畑茶屋とて四、五軒も有」と記され、「伊勢路」からの旅人も利用するほど評判だった茶屋の跡です。茶屋としては昭和の中頃まで続き、現在も高い石積の二軒の屋敷跡がはっきりと残っています。

徒歩で約65分(3.8km)
道を下り切り、国道に出たところに公衆トイレあり

請川バス停

請川到着後は、請川から熊野本宮大社まで歩くか路線バスを使う方法があります。歩く場合は、約3km程度の距離となります。

「本宮大社前」バス停からは、龍神バスでJR紀伊田辺駅まで約2時間10分、「本宮大社前」バス停からJR新宮駅までは、熊野御坊南海バスで約1時間30分です。

せっかくなので本宮で1泊してはいかがでしょうか?

小雲取越を踏破した後、本宮でそのまま1泊する場合は、熊野本宮温泉郷のお宿にぜひ宿泊ください。

熊野本宮温泉郷には、「湯の峰温泉」、「川湯温泉」、「渡瀬温泉」という3つの趣向の変わった温泉がありますので、詳細は下記リンク先等をご参照ください。

大雲取越に関する情報はこちらから

熊野那智大社・那智山青岸渡寺から新宮市の小口までを結ぶ約15kmのルート。熊野古道中辺路の中でも最難関のルートとなっており、雲をつかむがごとき険しい山に分け入り、厳しい坂道を越えていくルートです。ただしその分歩きごたえがあるとともに、色濃く残る古道の雰囲気や、峠から望む美しい眺望など熊野古道随一の景観美を楽しむことができます。 

モデルコースについては下記からご確認ください。

お役立ちリンク

Goal
  • 小口自然の家
  • 小和瀬の渡し場跡
  • 桜茶屋跡
  • 桜峠
  • 石堂茶屋跡
  • 林道交差
  • 万才峠(ばんぜとうげ)の分岐
  • 松畑茶屋跡
  • 請川バス停

※Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください

この記事を読んだ人は、こんなコースも見ています

高野山参りの後は、定額タクシーで癒やしの温泉旅
高野山参りの後は、定額タクシーで癒やしの温泉旅
サイクルトレインで行く!絶景、グルメ…etc.おいしいとこだけサイクリング!1泊2日の自転車旅
サイクルトレインで行く!絶景、グルメ…etc.おいしいとこだけサイクリング!1泊2日の自転車旅
熊野古道・温泉・くじらの博物館・絶景・グルメ!熊野エリアをまるごと楽しむ1泊2日のモデルプラン 「今日は和歌山の日~女子旅~」
熊野古道・温泉・くじらの博物館・絶景・グルメ!熊野エリアをまるごと楽しむ1泊2日のモデルプラン 「今日は和歌山の日~女子旅~」
ひとり旅・高野山 山内の見どころをレンタサイクルで楽しむ1泊2日モデルプラン 「今日は和歌山の日~ひとり旅~」
ひとり旅・高野山 山内の見どころをレンタサイクルで楽しむ1泊2日モデルプラン 「今日は和歌山の日~ひとり旅~」
子どもも大満足の家族旅行!和歌山市~紀美野町~紀の川市を巡る1泊2日モデルプラン「今日は和歌山の日~家族旅~」
子どもも大満足の家族旅行!和歌山市~紀美野町~紀の川市を巡る1泊2日モデルプラン「今日は和歌山の日~家族旅~」
電車と徒歩で気軽に紀伊路旅♪(レール&ウォーク)
電車と徒歩で気軽に紀伊路旅♪(レール&ウォーク)
温泉・パンダ・絶景・フルーツタルトづくりまで!夫婦で楽しむ田辺&白浜 1泊2日モデルコース「今日は和歌山の日 夫婦旅」
温泉・パンダ・絶景・フルーツタルトづくりまで!夫婦で楽しむ田辺&白浜 1泊2日モデルコース「今日は和歌山の日 夫婦旅」
名古屋発!特急南紀で行く2泊3日熊野旅「Re: 和歌山・熊野の”とっておき”に出逢う。」
名古屋発!特急南紀で行く2泊3日熊野旅「Re: 和歌山・熊野の”とっておき”に出逢う。」
愛犬と楽しむ!紀北・紀中1泊2日モデルコース『今日は和歌山の日 ペット旅』
愛犬と楽しむ!紀北・紀中1泊2日モデルコース『今日は和歌山の日 ペット旅』
大阪発!青春18きっぷで巡る紀伊半島南部2泊3日の旅 ~串本までの絶景とグルメを堪能~
大阪発!青春18きっぷで巡る紀伊半島南部2泊3日の旅 ~串本までの絶景とグルメを堪能~
ページ
トップへ