和歌山WEEK -海南商工会議所ー

サンベルム
サンベルム株式会社は、見た目に楽しく、便利な機能を備えた家庭用品を開発するメーカーです。当社の拠点である海南市は、トイレ、バス、キッチン用品など家庭用品産業が盛んで、水まわり品の全国的なシェアを誇る地域です。
私たちは、キッチンで使う食器洗い用品や布巾、お風呂・清掃用品、インテリア雑貨、収納用品など、多彩なアイデアを活かした商品を開発しています。家庭用品の町ならではの視点を活かし、ユニークで実用的なグッズを数多く揃えています。
今回の万博では、SDGsの取り組みの一環として、洗剤を使わず水だけで汚れを落とせるスポンジの実演も行う予定です。
ぜひ、ブースにお立ち寄りいただき、サンベルムの商品をお手に取ってご覧ください。
HP:サンベルム株式会社(外部リンク)
Instagram:sanbelm(外部リンク)
㈱角田清兵衛商店
株式会社角田清兵衛商店は、海南市に店を構える創業190年以上の江戸時代末期から続く紀州漆器の卸問屋です。創業以来、品質や意匠にこだわり続け、変わりゆく時代の中で何を求められているのかをお客様との確かな信頼を形にしながら、ものづくりを行っています。
現在では、食洗器対応の汁椀や弁当箱、コーヒーカップなど、現代のライフスタイルに合った製品を提供しています。 万博では、木製食器の良さを改めて感じていただける機会として、看板商品である食洗器対応の紀州桧のくり抜き弁当箱や汁椀、コーヒーカップの展示・販売を行います。
また、SDGs活動として、弁当箱製作時に発生する端材を再利用した一輪挿しやトレーの展示も実施します。これらの製品は、紀州桧の美しい木目と香り、そして木の優しい手触りや温もりを実際にお手に取って感じていただけます。 持続可能なものづくりに取り組む角田清兵衛商店の挑戦を、ぜひ万博会場でお確かめください。
HP:角田清兵衛商店(外部リンク)
Instagram:tsunoda_seibee_shoten_co_ltd(外部リンク)
黒沢牧場
黒沢牧場は、海南市の標高500mの高原に広がる、近畿で唯一「周年放牧」で牛を育てる牧場です。40ヘクタールの広大な敷地を活かした循環型酪農を実践しており、SDGs時代にふさわしい持続可能なスタイルを追求しています。高原の太陽と海風を浴びながら、牛たちはストレスのない環境でのびのびと暮らし、健康的な生乳を生産しています。
生乳は、コクがありながらさらりとした良質な味わいが特徴です。私たちは、この生乳をたっぷり使ったスイーツ作りを通じて、牛にも人にも環境にもやさしい循環型の食のあり方を提案しています。
万博では、新鮮な牛乳を使用した濃厚なソフトクリームを販売いたします。自然の恵みが詰まった贅沢な味わいをぜひご堪能ください。
HP:黒沢牧場(外部リンク)
Instagram:kurosawafarm(外部リンク)
AOKI FARM & DELI
和歌山県は、江戸時代より傾斜地を活かした果樹栽培が盛んな地域で、温暖な気候を生かしてさまざまな種類のフルーツが栽培されています。その豊富さは全国トップクラスで、年間を通じて新鮮な地元産フルーツを楽しむことができます。
AOKI FARM&DELIでは、先代から受け継いだ伝統を大切にしながら、イチジク・みかん・キウイを丁寧に育てています。また、これらのフルーツを濃厚な味わいのドライフルーツに加工し、年間を通じて販売しています。
万博では、この時期最も美味しい自慢のフルーツをドライフルーツにして販売するとともに、ドライフルーツを使った特製紅茶もご提供いたします。ぜひブースにお立ち寄りいただき、和歌山の自然の恵みを味わってください。
HP:AOKI FARM & DELI(外部リンク)
Instagram:aoki_farm_and_deli(外部リンク)
アイセン
1946年に創業し、「愛染」の商標でたわし・ほうきの製造を始め、現在では、「キレイを、楽しく」をテーマに日常生活で感じる不便や不満を解消する様々な商品を手掛ける、家庭日用品の製造メーカーです。
私たちが提供しているのはキレイにするための「モノ」だけではなく、キレイにする「コト」。掃除や洗濯、料理の楽しさやキレイになることで感じる気持ち良さ、時間を創り出すことで、皆様とその先の大切な人の笑顔を作るお手伝いをしたいと考えております。
長年培ってきた、ものづくりの伝統を引き継ぎ、お客様のニーズや環境、社会の変化に素早く対応しながら、より清潔で快適な生活文化の向上を目指していきます。
万博のテーマの一つでもあるSDGsをキーワードに、私たちのものづくりの過程で発生した端材を使って、オリジナルキーホルダー作りを体験して頂きます。ご家庭で使われているスポンジがどのようにして作られているのか?どのような端材が発生するのか?を学びながら、本物の道具を使い、スポンジキーホルダーを作成してみませんか。
HP:アイセン(外部リンク)
Instagram:aisen_industrial(外部リンク)
山家漆器店
山家漆器店は、海南市紀州漆器の産地にて1950年創業。国産杉を使用して仕上げた曲げわっぱ弁当箱や紀州塗りのトレイやキッチンウェアなどの製造・販売を行っております。
万博では、漆器に触れていただくワークショップと当店自慢のアイテムを揃えてお持ちいたします。
「漆器で遊ぶ」をコンセプトに気軽に工芸品を楽しんでもらえる世界を目指して日々取組んでいますので、ぜひお気軽にブースにお越しください。
ブースでは、紀州漆器製品の販売と漆器技法の一部の体験ワークショップを予定しております。
紀州漆器は室町時代より続く工芸品の一つですが、時代・ニーズの変化、製造方法の変化や国際化などの波に揉まれながらも革新と進化を続けている産地です。
山家漆器店もいち早くオンラインショップに取組み、現在では越境ECなどを通じ日本国外からのご注文もいただいております。
今後も紀州漆器の発展・繁栄のために尽力していきたいと思います。
HP: 山家漆器店(外部リンク)
Instagram:yamagashikki(外部リンク)
山本勝之助商店
ー 香り立つ伝統!未来へ繋がる山椒の世界を体験しよう
明治13年創業、伝統の製法を受け継ぐ海南市の山本勝之助商店が、昔ながらの石臼を使った、和歌山産山椒の香り高い「ものづくり体験」を開催します。石臼で挽きたての山椒の香りは、持続可能な社会への願いを込めて、未来へと届けられます。
ー 体験できること
・五感で味わう体験: 重い石臼をゆっくり回して感じる手応え、発する大地の鼓動のような音、挽きたての山椒の鮮やかな緑色、柑橘系のさわやかで芳醇な香り、そしてピリッとした辛み。五感で感じる、生命力あふれる体験です。
・伝統と革新の融合: 明治からの伝統の技が、現代の私たちの感性を揺さぶられ、歴史と未来が交差する瞬間を体感できます。
・和歌山の魅力再発見: 生産高日本一の和歌山産山椒と食生活に欠かせない道具であった石臼、豊かな自然と自給自足の暮らしを思い出させ、記憶に残る、特別な体験をお楽しみいただけます。
・未来への希望: 体験を通じて、伝統の味わいを未来へとつなぐ持続可能な社会への想いを共有できます。
山椒は日本が世界に誇るスパイス!石臼挽き体験で、あなたも一緒に和歌山の未来を創りませんか?
HP:山本勝之助商店(外部リンク)
池庄漆器店
池庄漆器店は、古くから紀州漆器の産地として名高い海南市「黒江」に店を構える、創業140年の老舗漆器店です。黒江は「黒江塗」とも称される紀州漆器の伝統を守り続ける町であり、その歴史は江戸時代以前にまでさかのぼります。
万博では、池庄漆器店が誇る長い歴史と伝統を広く紹介します。100年以上前に製造された貴重な漆器の展示を通じて、日本の匠の技術を感じていただけるほか、現代のライフスタイルにも馴染む紀州漆器の販売も行います。
さらに、会場ステージでは漆を使った塗りの実演を披露し、漆器製作の奥深さと魅力を体感いただける貴重な機会を提供します。匠の手仕事が生み出す美しい光沢と優れた耐久性を持つ紀州漆器は、日常の中で特別なひとときを演出します。
伝統と革新が息づく池庄漆器店の世界をぜひ万博会場でお楽しみください。
HP: 池庄漆器店(外部リンク)
Instagram:ikeshoo_kanekanou(外部リンク)