笠松佐太夫頌徳碑
有田川町の米作りや紙すきの発展に貢献した大庄屋、笠松佐太夫(1598-1673)の碑です。
佐太夫は有田川町清水地域の初代庄屋です。
この地域の山間部では、米を栽培できる平地が限られていました。
佐太夫は私財を投げ打って全長約3キロの上湯用水路を計画・建設しました。
この水路が完成したことによりあらぎ島など多くの新田を開墾することができました。
佐太夫は和歌山県に紙すきの技術をもたらしたことでも知られています。
紀州藩から製紙業を行うよう命じられた佐太夫は、紙すきの盛んな吉野(現在の奈良県)に赴き技術を学ぼうとしましたが
教えてもらうどころか見学さえさせてもらえませんでした。
そこで佐太夫は一計を案じ、村の美男子3人を商人に仕立てて吉野に送り込みました。
よく働く3人は吉野の人にも信頼され、紙すき技術を持つ女性と結婚。清水地域に連れて帰ってきたのでした。
気候や地質が違うせいか、最初はなかなかいい紙がすけませんでしたが、工夫を重ねた結果、保田紙と呼ばれる和紙が作られるようになりました。
この技術は「体験交流工房わらし」で今も受け継がれています。
佐太夫の貢献を称えるため、1927年に記念碑を建てました。近くの谷から1トンの石を苦労して運んだそうです。
基本情報
- 郵便番号
- 〒643-0521
- 所在地
- 和歌山県有田郡有田川町清水72
- アクセス
- JRきのくに線「藤並駅」から有鉄バス「小峠口」下車後徒歩2分
※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。