旧笠松家住宅(一棟貸切の古民家宿「笠松亭」)
この古民家は、19世紀後半に建てられたもので、地元の大庄屋、笠松佐太夫(1598-1673)の親族のものでした。
佐太夫は水路を整備し、あらぎ島を開墾をするなど私財を投げ打ち地域の発展に貢献しました。
彼の偉業は有田川町清水地域の生活を今もなお支え続けています。
この住宅が建てられた当時、周辺の村は20軒ほどの農家と製紙業を営む家々で構成されていました。
笠松家が尊敬を集めていたことは、敷地の広さと立地の良さにも表れています。
敷地は日当たりがよく、野菜を育てるのに適しており、周囲の山が風を遮ってくれます。
敷地内には小川が流れ、あらぎ島の田んぼへのアクセスも良好です。
建物は母屋、土蔵、長屋があり、当時の住宅の一般的な建築様式です。
母屋は藁葺き屋根で、冬に雪が積もらないように設計されています。
近くの小川を家に向かって迂回させ、台所から養魚池に流す配管システムは画期的で非常に珍しいです。
新鮮な水が絶え間なく流れ込み、食べ物の廃棄物や皿洗いの水が魚の餌となります。
現在、笠松邸は一棟貸切の古民家宿「笠松亭」として田舎暮らしを体験できる宿泊施設となっています。
水回りは最新の設備が追加されている一方、母屋は、土間続きの玄関、木彫りの欄間、畳敷きの部屋など、昔ながらの古民家の特徴を保っています。
基本情報
- 郵便番号
- 〒643-0512
- 所在地
- 和歌山県有田川郡有田川町清水144-3
- 関連リンク
※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。