蔵王権現社

蔵王権現社は有田川町清水地域で最も古い神社のひとつです。蔵王権現を祀っています。


蔵王権現は、平安時代(794-1185)に日本中に広まった仏教と山岳信仰の融合である修験道の本尊です。修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)が吉野山で修行中に感得したと伝えられています。

蔵王権現は仏教の神としては珍しく、日本独自の起源を持つ神です。地元の人々は親しみを込めて「ぞうさん」と呼んでいます。


有田川町の蔵王権現社に関する最古の記録は1700年後半ですが、もっと古いと考えられています。現在の建物は1826年に建てられたものですが、銅屋根に葺き替えられたのはもっと最近です。

山の頂上で長い間風雨にさらされてきたにもかかわらず、神社の木工細工の装飾はまだ建築した当時の姿が残っています。


蔵王権現社にお参りするとなくしものが出てくると評判です。なくしものが見つかったとき、お礼参りをしないとバチが当たるといわれています。


蔵王権現社のお祭りは4月初旬に行われます。参拝者は神社に奉納する大きな鏡餅を持って徒歩で山を登り、その後、もち投げが行われます。

エリア
有田・日高
カテゴリ
歴史・伝統・文化

基本情報

郵便番号
〒643-0511 
所在地
和歌山県有田郡有田川町大字三田字若宮265番地
アクセス
JRきのくに線「藤並駅」から有鉄バス「三田」下車後徒歩16分

※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。

この周辺の観光スポット

金毘羅権現社
金毘羅権現社
あらぎ島
あらぎ島
旧笠松家住宅(一棟貸切の古民家宿「笠松亭」)
旧笠松家住宅(一棟貸切の古民家宿「笠松亭」)
笠松佐太夫頌徳碑
笠松佐太夫頌徳碑
しみず温泉
しみず温泉
松葉観音堂
松葉観音堂
蔵王橋
蔵王橋
西原観音堂
西原観音堂
みさと天文台
みさと天文台
生石神社
生石神社
ページ
トップへ