金毘羅権現社

金毘羅権現は、有田川町の木材産業とゆかりの深い由緒ある神社です。1823年に創建されました。


金毘羅権現は、仏教と修験道(平安時代(794~1185年)に日本各地に広まった仏教と山岳信仰の融合)の両方から崇敬されている神です。

水と航海の神である金毘羅権現は、瀬戸内海を航行する船乗りにとって重要なランドマークである象頭山の守護神です。


金刀比羅宮は、有田川町の林業で働く人々から崇敬を集めてきました。

1940年代以前は、木材は川に流して輸送するのが一般的でしたが、危険を伴う作業で、作業員は溺れたり、木材が詰まって押しつぶされて命を落としたりすることもありました。

きこりたちは、丸太運びの前にこの神社で安全を祈願していたそうです。


戦時中は、海軍に出征する地元の人々がこの神社で祈りを捧げました。

出征前夜には、彼らの親族や恋人が神社の参道を100回歩き、金毘羅権現に100回祈りを捧げ、彼らの無事を祈る習慣があったそうです。


金毘羅権現社での主なお祭りは、旧暦の10月10日で、現在は一般的に11月にあたります。

その日に近い週末には餅投げが行われます。

エリア
有田・日高
カテゴリ
歴史・伝統・文化

基本情報

郵便番号
〒643-0511 
所在地
和歌山県有田郡有田川町三田424-3

※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。

この周辺の観光スポット

あらぎ島
あらぎ島
旧笠松家住宅(一棟貸切の古民家宿「笠松亭」)
旧笠松家住宅(一棟貸切の古民家宿「笠松亭」)
笠松佐太夫頌徳碑
笠松佐太夫頌徳碑
蔵王権現社
蔵王権現社
しみず温泉
しみず温泉
松葉観音堂
松葉観音堂
西原観音堂
西原観音堂
蔵王橋
蔵王橋
みさと天文台
みさと天文台
上湯川トンネル
上湯川トンネル
ページ
トップへ