須賀神社

秋の“馬祭り”が有名な、みなべ町の歴史深い神社

みなべ町内でも特に古い歴史を持つ寺社の1つである須賀神社。起源は一条天皇の時代にさかのぼります。勅使によって、京都の祇園八坂神社から神様がこの地へ勧請され、「祇園御霊宮(ぎおんごりょうぐう)」として南部荘の総鎮守社として祀られたのが始まり。三社からなる本殿は、塗極彩色が施されており檜皮葺きの屋根と精巧な彫刻が特徴的。歴史的建造物が少ない紀南地方において貴重な存在とされ、昭和43年に県の重要文化財に指定されました。現在の社殿は江戸中期以降に建立されたもので、約300年の歴史を誇ります。毎年10月8日、9日に催される祭りは、競べ馬行事や流鏑馬が行われることから「馬祭り」としても知られており、地元では親しみを込めて「ごりょうさんの秋祭り」と呼ばれています。

エリア
有田・日高
カテゴリ
歴史・伝統・文化

基本情報

郵便番号
〒645-0027 
所在地
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
電話番号
0739-74-2204
駐車場
あり

※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。

この周辺の観光スポット

道の駅みなべうめ振興館
道の駅みなべうめ振興館
鹿島神社
鹿島神社
小目津公園
小目津公園
天神崎
天神崎
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸
味光路
味光路
奇絶峡
奇絶峡
鬪雞神社
鬪雞神社
田辺扇ヶ浜海水浴場
田辺扇ヶ浜海水浴場
真妻山
真妻山
ページ
トップへ