慈尊院

古来より女人高野として知られる寺院

弘法大師空海が高野山を開創する際に表玄関として創建された寺院。ここは高野山一山の庶務を司る政所としての役割を果たし、高野山への宿所や冬期の修行の場ともされていました。当時の高野山は女人禁制であったため、弘法大師の母は高野山を訪れようとした際に入山できず、ここ「慈尊院」に住まわれました。弘法大師は高野山から20数キロもの山道を下り、月に9度母を尋ねたことから、この地名は「九度山」と称されるようになりました。

慈尊院は「女人高野」ともいわれ、高野山が女人禁制だった時から多くの女性が参拝した歴史があります。現在でも、子宝、安産、育児、授乳、良縁、病気平癒を願って、乳房型の絵馬を奉納する女性が多く訪れています。弥勒堂横に鎮座する約100体ものお地蔵さまにもぜひお参りしてみてください。

エリア
高野山
カテゴリ
歴史・伝統・文化

関連記事

はじめての和歌山!定番スポットやグルメ、温泉、アクティビティ、お土産情報まとめ
はじめての和歌山!定番スポットやグルメ、温泉、アクティビティ、お土産情報まとめ
和歌山リアルとりっぷ 東京発、2泊3日 高野山―熊野をめぐるスピリチュアルな旅 【前編】
和歌山リアルとりっぷ
東京発、2泊3日
高野山―熊野をめぐるスピリチュアルな旅 【前編】

モデルコース

東京・大阪から行く!高野山・九度山を巡り宿坊に泊まる1泊2日モデルコース
東京・大阪から行く!高野山・九度山を巡り宿坊に泊まる1泊2日モデルコース
高野山への表参道、町石道を歩く!空海が開いた祈りの道へ
高野山への表参道、町石道を歩く!空海が開いた祈りの道へ

基本情報

郵便番号
〒648-0151 
所在地
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
電話番号
0736-54-2214(慈尊院 ※問合せ受付時間 8:00~17:00)
FAX番号
0736-54-2214
営業時間
8:00〜17:00
アクセス
【車・タクシー】南海九度山駅から約8分
【電車】南海高野線「九度山」駅から徒歩で約20分
関連リンク

慈尊院公式サイト

※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。

この周辺の観光スポット

丹生官省符神社
丹生官省符神社
勝利寺・紙遊苑
勝利寺・紙遊苑
道の駅 柿の郷くどやま
道の駅 柿の郷くどやま
高野参詣道町石道展望台
高野参詣道町石道展望台
九度山・真田ミュージアム
九度山・真田ミュージアム
松山常次郎記念館
松山常次郎記念館
真田庵 
真田庵 
橋本市地場産業振興センター(裁ち寄り処)
橋本市地場産業振興センター(裁ち寄り処)
旧萱野家(大石順教尼の記念館)
旧萱野家(大石順教尼の記念館)
初桜酒蔵
初桜酒蔵
ページ
トップへ