世界遺産「熊野古道」を歩こう!絶景スポットと歴史を感じる旅

熊野は、川や滝、巨岩に神が宿るとして崇める自然崇拝を起源とし、「よみがえりの地」として、人々の心を癒やす特別な場所です。熊野詣は日本人の旅(巡礼)の起源ともいわれます。かつてこの地を旅した人々に想いを馳せつつ、熊野に広がる神々しい自然を楽しんでみませんか?

世界遺産「熊野古道」を歩こう!絶景スポットと歴史を感じる旅

熊野古道とは?

熊野古道とは、紀伊半島南部にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺)を巡る参詣道です。

日本の観光のはじまりは「巡礼」の旅であり、熊野詣が起源といわれています。大自然に囲まれた熊野は、古くから神々が棲まう聖地として崇められ、熊野へ詣でることで、来世の幸せを神々に託すという信仰が生まれました。平安・鎌倉時代には、誰をも平等に受け入れる熊野信仰が日本中に広まり、上皇、武士、庶民と、多くの人が厳しい道のりを越え熊野を目指しました。

熊野古道が世界遺産に登録された理由

熊野古道は、日本の信仰の道としての歴史的・文化的価値、沿道の神社や仏閣などの文化財、美しい自然景観から、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されました。身分や性別、宗教を問わず多様な参詣者を受け入れる寛容な精神も普遍的価値として評価されています。

3社1寺を総称する「熊野三山」

「熊野三山」とは、「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の3社と「那智山青岸渡寺」の1寺の総称です。

3社は個別の自然崇拝に起源を持ち、やがて3社の主祭神を相互に歓請し「熊野三所権現」として信仰され、平安時代後期には神仏習合の思想もあいまって、広く信仰されるようになりました。那智山青岸渡寺など2寺は、神仏習合の過程で熊野那智大社と密接な関係を持つようになりました。熊野詣では、鎌倉時代以降は庶民にも広まり、その様子は「蟻の熊野詣」と表現されました。

熊野本宮大社
熊野三山の一つで家津美御子大神(けつみこのおおかみ = すさのおのみこと)を主祭神とします。もともとは熊野川の中州(大斎原(おおゆのはら))にありましたが、1889年の大洪水で罹災し、流失を免れた上四社を1891年に現在の場所へ移築し再建されました。桧皮葺で白木造りの社殿は、熊野三山の中でもとりわけ落ち着いた雰囲気を漂わせます。
熊野本宮大社
もっと見る
熊野速玉大社
熊野三山の一つで、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ = いざなぎのみこと)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ = いざなみのみこと)を主祭神とし、神倉山の南端にあるゴトビキ岩に降臨した熊野権現を祀るため、現在の場所に社殿が建てられたと伝えられています。天然記念物のナギの大樹や、1200点にものぼる国宝を保管展示する神宝館(しんぽうかん)なども見逃せません。
熊野速玉大社
もっと見る
熊野那智大社
熊野三山の一つで、古来より多くの人々の信仰を集めています。463段の石段を登った先、標高約500mに6棟の社殿が鎮座します。主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ = いざなみのみこと)であり、その御神徳により「結宮(むすびのみや)」と称され、人との縁や様々な願いを結ぶ宮として崇められています。また、那智の滝は、熊野那智大社の別宮 飛瀧神社のご神体として祀られています。
熊野那智大社
もっと見る
那智山青岸渡寺
如意輪観世音を祀る青岸渡寺は熊野三山の一つで、西国三十三ヶ所第一番札所としても知られ、全国から多くの信者や参詣者が訪れます。現在の本堂は1590年に豊臣秀吉が再建したもので、桃山時代の特徴を色濃く残し、国の重要文化財に指定されています。本堂の後方には、那智の滝を背景に朱色の三重塔が立っており、フォトスポットとしても人気があります。
那智山青岸渡寺
もっと見る
補陀洛山寺
那智山青岸渡寺の別院で、御本尊である千手観音は国の重要文化財に指定されています。南海の果てにあると信じられていた観音浄土を目指し、僧が船出する捨て身の行「補陀落渡海(ふだらくとかい)」に出発した場所でもあり、境内には、僧が乗り込んだ「渡海船(とかいせん)」の復元展示や、船出したと伝えられる僧達の名前が刻まれた石碑があります。
補陀洛山寺
もっと見る

熊野古道の和歌山県主要ルート

一口に"熊野古道"と言っても、実は紀伊半島の広域に張り巡らされるように様々なルートが存在します。ルートごとに楽しめる景色や雰囲気も異なるため、複数のコースに挑戦してみるのもおすすめです。ここでは和歌山県内にある熊野古道のルートをご紹介します。

紀伊路


京都・大阪と熊野を結ぶ紀伊国の主要街道として長い歴史と多くの文化遺産や伝説、そして豊かな自然景観、文化的景観に富む道です。

沿線には、日前宮、紀三井寺、長保寺、道成寺など由緒ある社寺や、白鳥の関、吹上の浜(和歌の浦)、藤白坂、糸我峠、結松など万葉集等の有名な和歌が詠まれた景勝地が点在します。

中辺路


熊野三山に至る熊野古道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山道が、「中辺路」(なかへち)と呼ばれ、長く険しい山道を越える山岳修行の一面もありました。

平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が御幸道となりました。

小辺路


高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ約70kmの道を熊野古道小辺路といいます。

途中、水ヶ峰、伯母子岳、三浦峠、果無峠と、1000m級の山越えがあり、最短ルートといえどもかなり険しい山岳道です。

大辺路


田辺市から那智勝浦町の浜の宮までの海沿い、約120kmの区間を指します。

熊野参詣のルートとしては中辺路が多用されたため、大辺路は時間に余裕のある庶民や文人墨客が枯木灘や熊野灘の風景を愛でながら歩いた道であったようです。

熊野古道の「春夏秋冬」季節の見どころ


梅の花が終わると、各地で桜が花開き、本格的な春の訪れを祝います。熊野本宮大社旧社地の大斎原(おおゆのはら)でも、鮮やかな桜が咲き乱れますが、大斎原の対岸にある七越峰も有名な桜の名所です。もう一つの春の風物詩と言えるのが、毎年4月15日に行われる熊野本宮大社例大祭です。それが過ぎると、四方の山が新芽をまとう、新緑の季節へ移ります。爽やかな色をした草木が立体感を増し、自然の息吹を感じます。


紀伊山地は多雨地帯のため、梅雨時期は雨が木々をうるおして、山々に生命力がみなぎります。蓄えられた雨水は清流となって生き物を育て、夜にはホタルが舞う姿も見られます。

熊野本宮の八咫(やた)の火祭りでは、炎の神輿と時代行列に、奥熊野太鼓演奏や熊野八咫踊り、八咫花火が有名です。一方、熊野那智大社の例大祭である那智の扇祭りでは、白装束の男たちが那智の滝前で大松明を抱えて「ハリヤ!」と叫びながら行き交います。


秋は熊野古道トレッキングに最適で、紅葉を眺めながら楽しめます。熊野古道沿いは常緑樹が多いですが、田辺市にある"とがの木茶屋”付近は、紅葉が美しく、特にかやぶき屋根の案内所との調和が風情たっぷりで人気のスポットとなっています。気候も心地よく、春と並んで熊野古道の散策のベストシーズンと言えるでしょう。


南方にありながら深い山々に囲まれている和歌山の山間部の一部エリアでは、冬になると各地で雪景色が楽しむことができます。標高1,300mを超える護摩壇山(ごまだんざん)では、早朝に見事な樹氷を見ることもあります。また、熊野の冬は温泉が外せません。川湯温泉では、冬季限定で露天風呂の仙人風呂がお目見えします。

そして新年を迎えると熊野三山は多くの初詣客で賑わいます。特別祈祷なども行われており、貴重な行事が様々行われるシーズンでもあります。凛とした空気の中、熊野三山へ新年のお詣りに訪れてみてはいかがでしょうか。

熊野古道の絶景スポット

那智の滝
那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流が原生林を切り裂き落下する那智の滝。銚子口の岩盤に3つの切れ目があり、三筋になって落ちることから「三筋の滝」とも呼ばれています。特筆すべき、その落差はなんと133m!滝壺の深さは10m、毎秒1tの水量を誇る日本三名瀑の一つです。画像だけでは伝わらない壮大なスケールは、ぜひ現地で体験ください。延命長寿の水とも伝えられている那智の滝の水を飲むこともできます。
那智の滝
もっと見る
神倉神社
熊野大神が熊野三山として祀られる以前、最初に降臨された聖地とされる神倉神社。源頼朝寄進と伝えられる538段の急峻な自然石の石段を登りきった所に、御神体の巨岩「ゴトビキ岩」があります。ゴトビキは地元の方言でヒキガエルを意味し、その形状が似ていることからこの名で呼ばれるようになったと言われています。
神倉神社
もっと見る
大斎原(おおゆのはら)
1889年の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地です。大斎原の象徴である高さ約34mの巨大な鳥居は圧巻。「日本一の大鳥居」として知られ、近年ではパワースポットとしても人気を集めています。桜の名所としても知られ、現在の熊野本宮大社からは約500m、徒歩で10分ほどと好アクセス!ぜひ立ち寄ってみては?
大斎原(おおゆのはら)
もっと見る

海外からも注目される熊野古道

熊野古道は、フランスで最も権威ある旅行ガイドでも“わざわざ旅行する価値がある”と高い評価を受け、世界的にも有名な観光地となりました。多言語での案内版などの整備が整い、美しい自然やスピリチュアルなスポットをはじめ、古道沿いの集落にある小さな民宿での地元の人との交流も日本でしかできない経験として外国人観光客を惹きつけています。

Column

スペインの「サンティアゴへの道」

スペイン・ガリシア州にも「サンティアゴへの道」という世界遺産に登録された巡礼路があることから、和歌山県と姉妹道提携を結んでいます。両者には「共通巡礼手帳」が用意されており、片面が熊野古道、もう片面がサンティアゴ・デ・コンポステーラの道のスタンプ帳となっています。

二つの道の巡礼を達成された方は限定ピンバッジの贈呈や専用のウェブサイトで紹介される特典も。

トレッキングにもおすすめ!熊野古道の歩き方

熊野は、トレッキングを楽しむのにもピッタリです。熊野三山へと続く参詣道「熊野古道」には複数のルートがあり、どのコースにも違った見どころがあるので、何度でも挑戦できます。修験者や参拝者が通った道を歩きながら、遥かなる歴史に思いをはせるのもよし、美しい花々や自然が育む景色を堪能するのもよし。リフレッシュにもオススメです。便利な熊野古道マップ(和歌山県街道マップ)を片手に、思い思いの熊野トレッキングを楽しめます。

Column

押印帳と踏破証明書

トレッキングやウォーキングを楽しむアイテムとして、“押印帳”をご用意しております。和歌山県内の参詣道「高野七口」「熊野古道紀伊路」「熊野古道中辺路」「熊野古道大辺路」をそれぞれ踏破された方には、和歌山県より証明書が発行されます。

押印帳と踏破証明書

熊野古道でできる体験プラン

熊野古道 大雲取越・小雲取越を語り部と歩く
熊野古道中辺路ルート最大の難所大雲取越・小雲取越を体験します。熊野古道の魅力を語り部の説明を聞きながら歩きます。熊野古道は1,000年以上の長きに渡って使われてきた道です。自分たちだけでは素通りしてしまう道端のお社にも知られざる歴史や物語が隠れているかも。
熊野古道 大雲取越・小雲取越を語り部と歩く
もっと見る
川の参詣道 熊野川舟下り
雄大な自然の中、いにしえの時代に想いを馳せながら川の参詣道を舟下りします。世界広しと言えど、世界遺産での川下りを楽しめるのは、ここ熊野での川下りだけ!ベテラン船頭・個性豊かな語り部による面白く、学びの多い案内をお楽しみください。
川の参詣道 熊野川舟下り
もっと見る

熊野古道おすすめルート!モデルコースをご紹介

発心門王子~熊野本宮大社【約6.9km】
熊野本宮大社の神域の入口とされる「発心門王子」から大社までのコース。アクセスしやすくガイドツアーもあり、熊野古道No.1の人気コースです。
発心門王子~熊野本宮大社【約6.9km】
もっと見る
大門坂~那智の滝【約2.7km】
「熊野那智大社」、「那智山青岸渡寺」、「那智の滝」へと続く、石畳の大門坂を歩くコースです。 南紀勝浦温泉街からのアクセスも良く、歩きやすい人気コースです。
大門坂~那智の滝【約2.7km】
もっと見る
小雲取越【約13.0km】
大雲取越に比べれば、比較的アップダウンが少なく、木立の中、快適なトレッキングをお楽しみいただけます。
小雲取越【約13.0km】
もっと見る

熊野古道周辺の宿泊施設

熊野古道沿いには、湯の峰温泉・川湯温泉・渡瀬温泉からなる熊野本宮温泉郷の温泉旅館、地元の食材を使った郷土料理が楽しめるアットホームな民宿、1日1組限定のプライベートな空間でのんびり過ごせる一棟貸しのゲストハウスなど、さまざまな形態のお宿があります。熊野古道の歩き旅での転泊はもちろんのこと、目的に合わせて豊かな自然と歴史が織りなす環境でのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

熊野古道アクセス情報

熊野古道のよくある質問

熊野古道へはどうやって行けばよいのですか?

アクセス自体は車の方が便利なのですが、各熊野古道へは基本的に電車かバスで行くことになります。バスや電車は本数が少ないので、公共交通機関の運行時間は事前に確認してください。また、和歌山県が作成する各ルートマップの下部に、具体的なアクセス方法が記載されていますので、そちらも併せてご確認ください。

日帰りでも大丈夫ですか?

初めて熊野古道を訪れる方や半日だけ楽しみたい方向けに、時間にして約1時間~2時間半ほどで楽しめるコースもあります。

熊野古道のルートマップはありますか?

各コース毎にルートマップを作成しています。詳細はこちらでご確認ください。

年間の平均気温と降水量について教えてください。

東京と比較して、年間の平均気温についてあまり変わりませんが、降水量は年間を通して多い傾向にあります。中辺路(田辺市周辺)については、下記サイトを参考にしてください。

どんな服装・持ち物で行けばいいですか?

季節や気温に合せたハイキングの服装でお越しください。

◎靴・・・履き慣れたトレッキングシューズ、滑りにくい靴底の運動靴やウォーキングシューズなどでお越しください。スパイク付の靴や底の硬い靴は、道を傷め、雨水により土が流出してまいますのでお控えください。

◎持ち物・・・リュックサック(ハイキング用のデイパック)、雨具(レインウェア、折りたたみ傘、ザックカバー)、帽子、飲み物、常備薬、そのほか個人的に気になるもの(カメラ、行動食、朱印帳など)

※夏季は日焼け止め、虫除け、汗拭きタオル、熱中症対策グッズなど

※冬季は防寒グッズ、重ね着用の上着など

現地ツアーや語り部(ガイド)はありますか?

現地ツアーについては、各旅行会社が用意しています。

語り部(ガイド)については下記のページを参照してください。

宿泊するところはありますか?また、テント泊はできますか?

熊野古道沿いには宿泊できる温泉宿や民宿等があります。宿が少ないコースもあるので事前にご確認ください。

また、テント泊の行為は原則禁止はされていませんが、文化財保護法等に抵触する可能性のある火を扱う行為や熊野古道を傷つける行為(ペグ打ち等)等はお控えください。また、参詣道の殆どが山の中の道です。野生動物等(クマ、イノシシ、スズメバチ、マムシ等々)に遭遇する可能性も高いので注意してください。

荷物搬送サービス・コインロッカーはありますか?

荷物搬送サービスを実施している事業者があります。詳細はこちらを参考にしてください。また、コインロッカーについても限られた場所ではありますが、各エリア毎にあります。詳細はこちらを参考にしてください。

コンビニ・自動販売機・トイレはありますか?

歩くコースによっては全くないところもあります。歩くコースをこちらで事前にご確認いただき(マップ上にコンビニ・自動販売機・トイレ・道の駅等を示しています)、計画的にお楽しみください。

バスはありますか?

バスはありますが、本数が少ないので、事前に時刻表を確認しながら計画的にご利用ください。こちらにまとめられているので、参考にしてください。

駐車場はありますか?

各人気のコースに行く場合の駐車場は下記の通りです。

【発心門王子~熊野本宮大社コース】

 熊野本宮大社前の世界遺産熊野本宮館、河川敷駐車場等に駐車し、バスで発心門王子まで向かいます。


【大門坂~熊野那智大社コース】

 大門坂駐車場に駐車し、大門坂入口より歩きます。熊野那智大社から大門坂駐車場へは路線バスで戻ることができます。

※上記以外のコースを歩かれる場合は、和歌山県観光連盟(073-422-4631)までご相談ください。

食べるところはありますか?

歩くコースによっては全くないところもあります。事前にお弁当等を持参するか、歩くコースをこちらでご確認いただき(マップ上にコンビニ・道の駅等を示しています)、計画的にお楽しみください。

どのコースがおすすめですか?

はじめて歩く方から、トレッキング愛好者向けの中・上級コースなどをこちらで紹介しております。

熊野古道の主要観光地MAP

  • 熊野本宮大社
  • 熊野速玉大社
  • 熊野那智大社
  • 那智山青岸渡寺
  • 補陀洛山寺
  • 那智の滝
  • 神倉神社
  • 大斎原(おおゆのはら)

※Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください

動画でみる熊野古道

ページ
トップへ